NEVER END.

https://youtu.be/e3TtPK-0B-s

 アイナ・ジ・エンドである。

 基本的に僕はアイドルに関心がない。
 意外と曲が良いとか(実際、僕が好きなバンドやミュージシャンが曲や歌詞を提供してたりすることもあるようだ)、ダンスパフォーマンスが凄いとか、アイドル好きな人たちにもいろいろ言い分はあると思うが、アイドルうんぬんの前に曲やパフォーマンスが耳にも心にも入ってこないだけなんだ、すまんな。

 10年弱前には、何かで偶然見かけたPerfumeの『コンピューター・シティ』の楽曲とPVに衝撃を受けて、そこから少しの間はPerfumeの曲を聴いたりMVを YouTubeで漁ったりしていたことはあるので、なにも頭ごなしに「アイドルなんて軟弱な音楽なぞ聴くべきではない」なんて時代錯誤なマッチョ的思考をしているわけではなくて、単純に音楽として、作品として、あ、これ好きかも、と思えるものが"圧倒的に"少ない、というだけのことである。個人的に。

 そんな中である。

 ここ最近は邦楽でいうとAwesome City Club、羊文学、chelmico(というか鈴木真海子)、あとはちょろっとTempalayとかDENIMSとかそのへんをメインに聴いていたのだが、ある時ふと、ポカリスウェットのCMソングのために作られたユニット、A_oの楽曲を聴いて、ヴォーカルの声に耳を持って行かれた。

 それがアイナ・ジ・エンドという変わった名前の子だった。
 そこから流行りのTHE F1RST TAKEで彼女が属するグループの楽曲である『オーケストラ』を聴き、彼女のソロ曲である『金木犀』を聴き、そこから遡ってBiSHの楽曲を数曲、YouTubeで聴いたときには、すっかりハマってしまっていた。
 流行りの言葉で言えば沼ってしまったのである。

 BiSHについて話し出すとボリュームが多くなりすぎるので今回は割愛するが、バックバンドの演奏力や楽曲の出来の良さはもちろんのこと、やはりアイナ・ジ・エンドの歌の迫力(と彼女の振り付けによる演出力)が段違いだなと個人的には思っている。
 もちろんグループの心臓と言われるセントチヒロ・チッチもかなり上手い部類に入ると思う。アユニ・Dのロリータ・パンク・バンドのヴォーカルみたいなキッチュさも捨てがたいし、他のメンバーも(キャリア後半においては)その他の凡百のアイドル・グループと比べても良いものを持っていると思う。

ただ、アイナの歌はもう、アイナでしかなし得ない世界観を獲得していて、換えが効かないのだ。
 誤解しないで欲しいが、他のメンバーなら換えが効くという意味ではない。これだけの存在感をもつアイナが、良い意味で突出しすぎないあたりがこのグループの底力であり、素晴らしさだと思っている。
 しかし、少しでも歌を志したことのある人なら分かると思うが、アイナの歌は、そこを目指して努力したからといって到達できるとは限らない、ある種の残酷な現実の先にある理想郷のようなものなのだ。
 先天的な、ギフテッドな才能と、それを磨き続けた努力という後天的な才能の両方を併せ持った者にしか辿り着くことのできない場所に、アイナの歌は到達していると思う。

 椎名林檎みたいとか、YUKIみたいとか、CHARAみたいという声もあるが、本人もそれらのアーティストの影響があることを明言しているし、彼女が作詞作曲した曲にもその影響は見てとれる。
 ただ、女性のいわば隠の部分とも言うべき情念を拡大したような椎名林檎アナーキーなパンクネスと、逆に明の部分とも言うべき愛嬌をデフォルメしたようなYUKICHARAのスウィートネスの両方をほぼイコールなレベルで表現しきれてしまうアイナの振れ幅の広さは、偉大な先輩達ともまた異なる存在感を獲得していると言えるだろう。

 そして冒頭の『ペチカの夜』である。

 この曲はすさまじい。
 前述したような、彼女のもつアナーキーなパンクネスとスウィートネスを完全に自分の内なるものとして消化した挙句、これまで彼女が聴いてきた様々な音楽のジャンルをクロスオーバーしながら、アイドルとして、ファンとのつながりを大切にしてきたからこそ獲得しえたポップネスを併せ持つメロディとヴォイスがそこにはある。

 共同プロデュースしたオカモトレイジ河野圭によるアレンジも秀逸だ。
 ネオ・ソウル的な導入部とクールで簡素で少し粘っこいリズムに、オルタナ的なギター・リフが乗る中を自在に泳ぐアイナのヴォーカル。
じわじわと熱量が高まりながらも、いったん呟くような、それでいてギターのカッティングのような切っ先を感じさせるヴォイスが印象的な最後のブリッジを終えて一気に感情を叩きつけてくるようなラストの大サビへの流れは圧巻だ。
 もうここまでくると、切ないような、寂しいような、でも身体は火照りに火照って何か大声で叫んだあとのような、様々な感情でぐちゃぐちゃである。
 何かしたいけど出来ない、会いたい誰かに会えない、無力で無気力な自分に苛立ちと虚しさを覚えて、泣きたくても泣けない、たとえ泣いたところで何も変わらない、あのもどかしい孤独な夜。
 そんなどうしようもない自我を、ギターとストリングスとリズムの波があっという間に連れ去っていく。
 僕らはただその波に飲まれ、揺られ、捨てたくても捨てられない感情という困ったモノと一緒にその中でもがき泳ぐだけしか出来ない。

 しかしそんな中でアイナはそっと歌う。

"ここからどうか出よう
 さ、どうか
 泣けてきちゃったから"

 時に僕らを困らせ、引きずり回し、打ちのめす"自我"。
 でもそこから僕らを救い出す崇高な意志もまた、自分のなかにしかない"自我"の力なのだ。
 彼女はけっして"光のさす未来へ"などというような非現実的な逃避を促しているわけではない。
 思索に耽る孤独なペチカの夜を終えて、"我に帰ろう"と歌っているに過ぎないのだ。
 そう、しかもそれはシンプルに自分自身に対して。

 目指すものと自分の現実の乖離に何度となくぶつかり、それでもそこに向き合い、折れそうな心を抱えながら抗い続けてきた彼女だからこそ、あの狂気さえ感じさせる圧倒的なパフォーマンスと、まるで近しい人のそれに思えてしまうほど無防備で無邪気な女の子の笑顔のどちらも見せてくれる彼女だからこそ歌える、この"我に帰る瞬間"の残酷さと優しさ。

 仮想現実的な見映えのいい未来や理想郷を無責任に表現してきたアーティストは数多くいるが、自我のもつ功罪をこんなふうに表現できたアーティストは数多くはないだろう。


 感情が昂りすぎて長文になってしまった。
 とにかく、アイナ・ジ・エンドは凄い。

 こんな凄まじい曲作りながら、"サボテンガール"のあの可愛さはなんなんだよ。
 女って怖えな、、、。